このトレッキングの話をまとめる前に、また旅行に行っていましたので更新大変遅れましたm(_ _)m
2011年12月9日
8日目は、ロブチェから今日宿泊するゴラクシェプまで行き、その後エベレストBCまで行きます!!
[Lobuche 標高4930m⇒Gorakshep 標高5150m⇒EverestBC 標高5364m]
さぁ、ついに今日はエベレストBCです(*^。^*)
ロブチェからゴラクシェプまでは、だいたい3時間チョイぐらい。
お昼を宿泊先のゴラクシェプで食事を済ませて、エベレストBCに向かいます!!!
ここ1週間ぐらい山を見続けていますが、やはり綺麗です!!
ゴラクシェプからベースキャンプまでもきれいな山々が連なっております!!
そして、
ついにエベレストBCに着きました☆
旗でも持っていけばよかったなぁーー!
ベースキャンプに着いた時の率直な感想なんですが、
「えっ!!ここ?なの??」
という感じです!
お見せしている写真に写っているEVEREST BCと書いてある石があり、
チベット文化色のあるノボリが色とりどりあるだけで、それ以外特にないですね。
「あ、ここなんだ」です。
もちろん、「無事着いてよかったわぁー」という気持ちもあるんですけどね。。
景観的に「うわぁーーーーすげーーーー」はないです。
2011年12月10日
トレッキング9日目!
宿泊先のゴラクシェイプ(標高5150m)からカラパタール(標高5545m)まで登り、
ゴラクシェプ、ロブチェ、トゥクラを通り越し、PERICHE(標高4252m)まで下山します!!
めっちゃ長いーーー
この日は、朝6時出発です。
カラパタールまでは、2時間くらい登ります。
このカラパタールまでがこのトレッキングの登りの中で一番キツかった。
何がって、寒い寒い。本気でさぶい!!!
カトマンズで買った300ルピーのグローブをしていったのですが、
手が本当に本当に冷たい!!
気持ちは、3回折れました。
もうこのままだと、手が凍傷になって下山した時に障害が残るんじゃないかと思った時に、初めてガイドに
『手が。。。もう駄目です!』
その時、ガイドの持っていたグローブと僕のグローブを交換してくれて、トレッキングを続けます。
300ルピーの安いグローブは、駄目ですね。もう軍手以下です!!
朝早いというのもあるのですが、やっぱ標高5500ナメンナヨですね。
それでなんとか、なんとかで着いた、カラパタール!!
景色が綺麗だと聞いていたカラパタール!
標高5545mで、ここまで手が凍りそうでなんとかやってきたカラパタール!
僕が写真を撮ろうと思ったのですが、手が完全に固まっていたのでガイドさんが写真を撮ってくれることに。
「パシャパシャ!!」
「ガ・ガ・ガー」
写真2枚で電池が切れました。
山の寒さにやられていたのは、僕だけじゃなくカメラのバッテリーも同じだったみたいです!!
それで、写真撮れたのが上の1枚と下の1枚です(>_<)
トレッキングは、このカラパタール[標高5545m]からルクラを目指してこの日を含め3日間で下山をしていきます。
このトレッキング中に同じ宿だったり、知り合いになった人で、高山病によりヘリコプターでレスキューされた人が3人います。
当たり前ですが、高い山はとてもリスクがあるということは、実感しました!
最終日に僕としては、強く感じるところがあり、いろいろ思ったこともあったのですが、
この下山中には、あまり写真を撮っていないことと、トレッキングの話もパート④と長くなってしまったので、
今回を最後ということでまとめさせて頂きます。有難うございますm(_ _)m
ヒマラヤほどのパート④ はコメントを受け付けていません。
最近のコメント